運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
260件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-16 第204回国会 参議院 本会議 第16号

社会保険診療においては、仕入れに係る消費税相当額診療報酬に全体として上乗せする形で補填しており、一昨年十月に実施した消費税率引上げに伴う診療報酬改定においても、診療報酬配点方法精緻化等を行うことにより、医療機関種別ごと消費税負担に見合う補填となるよう配点を行いました。これによる補填状況については、必要なデータがそろい次第、速やかに検証してまいります。  

田村憲久

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

更に言いますと、第一階級の所得税負担額が二千百八十九円であることを考えれば、この消費税負担の一万三千円というのがいかに重いかということが分かると思うんです。  二〇一九年、一昨年十月の消費税一〇%への引上げで更に、収入の低い階級で、消費税増税により負担が重くなっているか、負担増となっているか。

清水忠史

2020-09-02 第201回国会 衆議院 予算委員会 第30号

○後藤(祐)委員 西村大臣消費税減税はやらないということでありますが、社会保険料負担消費税負担を下げるのが一番簡単な対策なんですよ。ぜひ御検討いただきたいと思います。  続きまして、今困っているのは病院です。このコロナで一番頑張っていただかなきゃいけないのは病院なわけでございますが、私の地元の重点医療機関になっている病院は、四月から六月の三カ月で八・三億円、対前年度、減収だそうです。

後藤祐一

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

先日も申し上げたように、令和元年度の国の一般会計予算額ベースでは、消費税負担額は約五千八百億円。平成二十九年度の地方一般会計負担する消費税額は、決算ベースで約一兆六千億円です。両方合わせますと二兆一千億円を超えるような額になりますけれども、これは答えは要りませんので、後でよく確認をしていただきたいと思います。  

福田昭夫

2020-02-28 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

その間に消費税税率が今矢野さん言われたように五パー、八パー、一〇パーと上がって、今や消費税負担が九千二百四十二円ふえてしまっているわけであります。つまり、三十年間でふえた収入分が丸々消費税負担に消えたというのが実態だと思うんですね。  負担能力を超えて課税する消費税が低所得者には非常に重くのしかかっている、この実態を財務省は認識していますか。

清水忠史

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

イメージとしては、合計所得課税最低限の人に対して、扶養者数に応じて、最低限基礎的消費にかかる消費税負担相当分を定額で還付するというものであります。そして、課税最低限の水準から徐々に低減していって、いずれかのレベルになればそこで消失するという制度もあわせて講じていくということでございます。  

逢見直人

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

国務大臣茂木敏充君) 御党から御提案をいただきました軽減税率制度、これは、ほぼ全ての人が毎日購入しております飲食料品等税率を八%に据え置くことによりまして、買物の都度、痛税感緩和できる、さらに低所得者ほど収入に占める消費税負担割合が高いといういわゆる消費税逆進性緩和できるという利点があるわけであります。  

茂木敏充

2019-03-22 第198回国会 参議院 予算委員会 第12号

昨年十月の参議院本会議の代表質問で、我が党の山口代表は、消費税率引上げの際の平準化対策として、軽減税率対象とならない日用品など生活必需品消費税負担についても、所得の低い人を中心に支援措置を検討する必要があり、税率引上げから一定期間使用できるプレミアム付き商品券を検討してはどうかと提案をいたしました。

竹内真二

2019-03-13 第198回国会 参議院 本会議 第8号

軽減税率制度は、ほぼ全ての人が毎日購入している食料品等税率を八%に据え置くことにより、買物の都度、痛税感緩和を実感できるとともに、低所得者ほど収入に占める消費税負担割合が高いという、いわゆる消費税逆進性緩和できるという利点があることから低所得者への配慮として実施するものであり、高所得者優遇との御指摘は当たりません。  

安倍晋三

2019-03-01 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そもそも軽減税率によります逆進性緩和は、収入に対します消費税負担割合で見るというのが適当だろう。割合、額ではなくて。  軽減税率対象品目につきましては、低所得者ほど収入に対する消費支出割合が高いということになっております酒類外食を除く食料品ということに、きちんと食料品というものにばさっと決めております。

麻生太郎

2019-03-01 第198回国会 衆議院 予算委員会 第15号

二ページ目は、消費税八%から一〇%への引上げに伴う消費税負担増と受益ということで、注目いただきたいのは、下の方の米印ポイント還元については云々かんぬんとありまして、千七百八十六億円を単純に五千八百一万世帯で割り戻すと、一世帯当たり、これは半年分ですけれども、三千円にすぎないわけですね。三千円です。  ところが、消費税負担増は、一番所得の低い世帯層でも一万八千円。

階猛

2019-02-27 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

麻生国務大臣 消費税率の五%から八%への引上げにより、消費税負担額の増加額というものは、平成三十年の家計調査の二人以上世帯消費支出に基づき、これを機械的に試算したものでありますが、年収二百万円未満世帯では四万三千円程度年収二百万以上二百五十万未満世帯では五万一千円程度になるものと考えております。  

麻生太郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

このように、今回の対策につきましては、新築中古を問わずに、消費税率引上げにより負担が生じるそのような取引につきまして、期限を限定して一時的に消費税負担増加緩和することによりまして駆け込み需要反動減を抑制し、消費の急激な落ち込みというのを防ぐことを目的としていますので、空き家等中古住宅と比べ新築住宅の購入を過度に優遇する、そういった性格のものではないということを御理解いただきたいと思います。

うえの賢一郎

2019-02-26 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

したがいまして、私どもとしては、消費税負担収入に対する割合というものは低所得者の方が高所得者よりもはるかに高くなって、二一対三九%ということになっておりますので、こういったことから、軽減税率実施によって所得税負担の、いわゆる軽減度合いが私どもから見て低所得者の方が大きくなっているので、その意味では消費税逆進性というものの緩和につながっているのではないかというのが基本的な考え方であります。

麻生太郎